会員活動部会では、新しいサークル作りのお手伝いをしています。
「こんなサークル活動をしてみたい…」など、お気軽にご相談ください。現在、以下の4つのサークルが活動中です。
仲間を募集中です。どうぞお気軽にお問い合わせください。
①活動の内容 ②活動の場所や時間 ③責任者(連絡先)
① 交流分析のストローク理論を基本にしたセラピーの普及を目的に高齢者が入居している施設に2~3か月おきに訪問しています。
メイク技術は難しいと思いがちですが、一日で習得できる内容です。
これまでの交流分析の学びを活かして、社会貢献のために活動を続けています。
メイクアップをすることで、幸せで楽しい生活への案内人になりませんか?ご自身も変身できますよ。(ちょこっとメイク変身セミナー開催予定)
②基本的には三鷹市と小金井市の施設を訪問しています。
③金沢治子(かなざわ はるこ)
①TAを基本とした各種心理療法を中心に、メンバーの保有するスキルを共有しあい、カウンセリングや実践を通じて各自の総合的なカウンセリングスキルの向上を目指します。
また、お互いに刺激のある自己研鑽の場になることを心掛け、ボランティア活動に参加し、社会貢献を通じてTAの普及を図ります。
これまで渋谷区・調布市にて無料カウンセリングを実施しています。
②月1回平日夜に会合を開催(19時~21時)
③富岡達也(とみおかたつや)
①今までは、教育という視点から、子育て支援に関わる資料をもとに、意見交換や不登校などの不適応を起こしている子どもの相談事例・子供に関わる凶悪なニュースを取り上げてTA的に検討を行ってきました。
教育現場で活躍するメンバーから幼児・児童・生徒の現状報告もあり、TAをふまえてアドバイスをし合って意義深い活動ができました。
今年度は生活に根差したTAの実践を図るため、実際の「エゴグラムSHE」データをもとに、励ましのメッセージの作成に取り組んでいます。
②支部研修会終了後にミーティングをしています。
③相原悦子(あいはら えつこ)
①乳幼児や思春期の子育ての悩みだけでなく、家庭の様々なライフイベントや夫婦間・家族間の課題、家庭を取り巻く地域社会との関わりなどにTAを活用して、よりよい家庭を築くための研究と実践に努めています。
若いパパ&ママから、おじいちゃま&おばあちゃままで、家族みんなで一緒に「家庭のTA」を知って、さらに多くの家庭へ広められるよう講座を開いたり、事例集の作成をしたりするなどの活動を目指しています。
②支部講座後にミーティングをしています。
③木下元江(きのした もとえ)