● 気づかなかった“本当の自分”がわかるから、発見がある
● 難しい専門用語ゼロ!心理学が初めてでも安心
● 図やグラフで”心の動き”が見えるから、納得して動ける
● 世界70年の実績ある理論だから、信頼して使える
【人間関係をラクにする「7つの分析テクニック」】
1.心の特徴を理解し理想の自分に変化する
2.快いコミュニケーションを取る
3.健全でポジティブな心を保つ
4.互いに尊重し合える信頼関係を築く
5.人間関係の質を高める時間配分
6.不快なやり取りに巻き込まれない
7.無意識に繰り返す嫌な人生パターンを変える
【対象】交流分析をよく知らない方(※会員でない、これから学ぶ等)
【開催方法】オンライン(ZOOM)
【日程】6月25日(水) 20:00~21:30
7月23日(水) 20:00~21:30
8月27日(水) 20:00~21:30
(※いずれも同じ内容 ※申込締切日は開催日の2日前の20:00)
「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」
と心理学者のアドラーは言っていますが、
人間関係の悩みには、例えばこのようなものがあります。
□ 他の人の行動が気に障り、イライラしてしまう
□ 他人目が気になり、嫌われるのが怖くて何も言えない
□ 職場でも家庭でも不快なやり取りが多く、人生不満だらけ
□ 親や兄弟、身近な人と葛藤があって苦しい
□ 部下を持つ立場になったが、言うことを聞いてくれず困惑
誰にでもある人間関係の悩み。
みなさんはどのように対処していますか?
相手が気づいて変わってくれるのを期待し、人間関係をイヤイヤ我慢する
か、
相手を力づくで変えようとするが、ちっとも相手は変わらない
その原因を「他人」のせいにし、どちらかの立場をとることが多いのではないでしょうか。
でも、本当に「他人」が原因なのでしょうか?
「過去と他人は変えられないが、未来と自分は変えられる」
という精神科医で交流分析創始者のエリック・バーンの言葉にもあるように
他人を変えようとしても人間関係は変わりません。
なぜなら、
相手が異動など環境の変化で自分の前からいなくなり、
一時的に平和になったと感じられても、
似たような人が現れ、また悩ましい状況が再現されるからです。
根本的に人間関係を改善したかったら、
自分の内側にある「心(思考や感情や行動)のクセ」を理解し、
そのクセをコントロールすることによって、
快適な心の状態を手に入れることです。
ここで難しいポイントは、
「心のクセ」は幼少期や少年期に形成されるので、あまり覚えていないことが多く
大人になってから探そうとしても「見つけにくい」ことです。
「交流分析」は、性格の形成プロセスが体系化されているので
自分では見つけにくい「心のクセ」の分析テクニックを提供します。
自分の「心のクセ」に気づくことで、人間関係の悩みは驚くほど楽になります。
● 交流分析では、
人生早期(誕生~幼少期~少年期)に身に付け、
いまだに使っている「心のクセ」を紐解いていきます。
● 自覚がなかった自分の特徴がわかると、
「だから今こうなんだ」と因果関係に納得感が生まれます。
● 自分自身が深く理解できると、
状況に応じて自分をコントロールする方法ががわかります。
【内容】1. 人間関係改善に使える「7つの分析テクニック」(60分)
2. 学びを深める方法(10分)
3. 質疑応答(10分)
【参加費】 無料
【講師】 日本交流分析協会認定の交流分析インストラクター
●人間関係の捉え方を診断したら、
言い訳の多い部下を「・・・だからダメなんだ」とジャッジしていたことに気が付きました。
態度に現れていたんだと思います。
「部下にも自分と同じ力がある」と自分に言い聞かせながら接するようにしたら、
部下の行動が変わり、パフォーマンスを出し始めました。(管理職)
●ずっと人間関係で苦労してきました。交流分析を学び、
振り返ってみれば、親に気に入られるように行動をしていることに気づき、
幼い頃の経験が大きく影響していることがわかりました。
しかも、今の行動を取ると決断したのは自分だと納得できたような気がします。
●これまでの私は引っ込み思案で何をしても楽しめなかったのですが、
交流分析を受講したことで明確に何をどうすればいいのかわかりました。
・周りとの人間関係をもっと良くしたい人
・部下・後輩の育成力やリーダーシップを養いたい人
・仕事でもっとパフォーマンスを上げたい人
・転職などの人生の転機にあたって自己分析をしたい人
・子供の人格形成に関わる人(学校教育関係者、子育て中の方)
・カウンセラー、コーチ、講師など対人支援者
・対人関係のストレスが多い、看護や介護のお仕事をなさっている人
・「交流分析」がどのようなものか知りたい人
参加者のお声
・交流分析の入り口として分かりやすく講義を進めてくださったのでとても良かったです。
先生のお話の仕方はスッと入ってくる感じがして心地いいです。
またzoom内でグループワークがあったのは新鮮でした。時間的に移動が難しく現地に
集まれなくても、オンラインだと参加のハードルが下がるところも良いです。
・分かりやすい内容でとても楽しかったです。
所々ご自身の体験談があり、それが、あーあるある、へぇ~、なるほど、、、と共感する。
また、それを参加者とお話しをして、その先がほんの少し開く。そうなのか!みたいな。
とお~いお話しだと、わからないとなるけど、身近な事だからこその気付きだったり、
見えなかったりもする。その辺を参加者だったり、
講師の方、事務局の方の協力で自分だけでは手が届きにくいところを助けて
もらっていたのだと思いました。幸せな時間をありがとうございます
・交流分析の専門的な知識がなかったので、色で例えていただいたことがイメージしやすく、グループでの会話でも共通用語として利用できてよかったです。中々思いを言葉にすることが苦手なのですが、いい経験になりました。ありがとうございました。
・zoomが今回初めてでどのような講座になるのかと興味津々でした。
テーマを決っていたことで話しやすく、他の人の話を聞くことができて
とてもためになりました。
・先生から裏面交流の例を多くあげていただいたのでイメージがわきやすく、
グループでの話し合いの時に助かりました。
毎回、話し合いで、自分とは違う考えの方のお話を聞くことができ新たな気づきがあります。
今回も、裏面交流を使わずはっきり物事を言う方の考えを聞くことができ、
はっきり言う人イコール怖い人、と勝手に決めつけていた自分に気づきました。
この講座でしか聞く機会がないので貴重な時間でした。また、参加させていただきます!
日本交流分析協会 関東支部について
所在地 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-19-21 橋ビル8階
TEL 03-3295-6511 電話受付日:平日の月・水・金 9:00~17:00 (夏季・冬季の長期休業期間を除く)
活動理念・基本方針
関東支部は、1都8県(神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県、長野県)と、北海道をエリアとし、下記の理念の下に交流分析の普及と会員の活動支援に取組んでおります。
【活動理念】
「一人ひとりが輝く、心豊かな社会の創造」
交流分析の普及を通じ、“快い対人関係づくり”を目指します。
それは、“自己の感情・思考・行動についての気づき”を深めることから始まります。
私たちは、幼いころから社会環境の影響を受けています。
しかし、どう生きるのかを決めるのは私自身であり、環境を創るのも私たち自身であるといえます。
【基本方針】
理念を実現するための支部運営の基本方針は次の通りです。
1.「信頼・誇り・連帯感」を醸成する組織運営。
2.一人の百歩より、百人の一歩。
3.量的拡大は質的変化を必然とし、質的充実が量的拡大をもたらす。
組織概要
・設 立 1999年10月