受講レポート

「TAマインドフルネス」講座(第一回)に参加して

交流分析士1級 木村一成

 

1 概要

 

本講座は,TAの理論を実践する一つの方法として,マインドフルネスを取り入れて実践することによって,TAの理解,経験,習慣化を図ろうとする考えのもとに企画されたものでした。

 

 【スケジュール】

 

   ・TAの哲学,人生脚本のおさらい

 

     ↓

 

・マインドフルネス,呼吸・瞑想の説明

 

      ↓

 

(休憩)

 

      ↓

 

・呼吸,瞑想の実践

 

 

 

2 人生脚本とマインドフルネス

 

(1)人生脚本

 

    ・人生早期に親の影響で発達し, (覚えていないので気づきにくい)

 

    ・現在も進行中のプログラムで, (進行していることに気づかない)

 

・個人の人生の最も重要な場面で

 

どう行動するかを指示するもの (主にストレス,緊張度が高い場面で働く)

 

       ↓

 

   脚本から解放されることを目指す必要性

 

(ただし,幼いころの決断というのは,人間として精一杯頑張って決めたことで,

 

成長途中の素晴らしい姿であり,決して人として劣っているというわけではない。)

 

       ↓

 

   脚本は,身体反応として現れる。

 

    (例:胃に不快感,胸の痛み,のどの違和感・・・)

 

(2)マインドフルネス(「心をとどめておくこと」「気づき」)

 

脚本から解放されている感覚=心身が軽い,リラックス状態

 

無意識の脚本選択を変える。

 

       ↓

 

呼吸瞑想の活用(今この瞬間に意識を向け,ジャッジしない。)

 

スローガンは・・・

 

「気軽に,気楽に,気長に」

 

 

 

(3)     呼吸法

 

【ロング・ブレス(丹田長式呼吸法)】

 

1 下丹田(臍の下10㎝くらいの所)の上に両手を重ね合わせます。

 

手のひらの「労宮」(手のひらの中央で,手を握ると中指の先端が手のひらに当たる箇所)と下丹田が一直線に重なるようにし,男性は左手を,女性は右手をお腹側に当てるようにします。

 

2 息を口からゆっくりと吐き出すとともに,下腹部(丹田周辺)をへこませるようにします。身体にたまっているストレスや嫌な感情を吐き出すイメージで行います。

 

このときにストレスや嫌な感情に色をつけてイメージすると効果的です。

 

3 息を吐ききったら,鼻からいっぺんに息を吸い込みます。

 

合わせて下腹部を大きく膨らませていきます。

 

4 下腹部を膨らませたまま,しばらく息を止めます。

 

5 丹田を意識しながら,②③④を七,四,四(7秒、4秒、4秒)の割合で続けます。

 

1分間に4回の呼吸です。

 

(4)瞑想

 

心を静めて自身と向き合い,今の自分の心がどう感じているかを探索する。

 

    →ドライバーや禁止令が潜んでいる思いや感情に気づき,自身の内側を客観的に見ることができるようになる。

 

【方法】

 

1 椅子に座り,手は軽く膝の上に置きます。

 

2 ゆっくり深呼吸をします。

 

3 静かに目を閉じ,呼吸を意識します。

 

4 瞑想を終えるときは,ゆっくり深呼吸をします。

 

5 ゆっくり目を片方ずつ開けていきます。

 

【瞑想を行う環境】

 

1 瞑想に適した場所

 

・最初は一人で居られる,静かな場所

 

・移動しているとき(電車やバスの中)は行なわない。

 

・座った状態で行う。横になっては行わない。

 

2 瞑想に適した時間帯(ベストな順)

 

・早朝(昼食前)

 

・夕食の前

 

・就寝前

 

食事の直後,真夜中(1:003:00)は行なわない。

 

3 瞑想にかける時間

 

・最初は5分くらい。

 

・少しずつ長くしていき,20分くらいにする。

 

 

 

3 参加した感想

 

確かに,私自身もこれまでTAの勉強を進め,理解をしてきたつもりです。しかしながら,その後,学んだ内容についてより理解を深めたり,具体的に日常生活に取り入れたりといった実践,経験に乏しいと感じていたので,今回の企画は,非常に興味深く感じ,参加しました。

 

実際に,呼吸法と瞑想を実践してみると,参加者の中からは,眠くなったり,身体が温かくなったりといった感想が聞かれました。私自身は,雑念が多く湧き,少し身体に痛みがありました。瞑想中に起こる現象は,百人百様のようです。

 

  私のように,特にTAの理論を実践する体験をしてみたいと思っている方は,一度マインドフルネス的な方法も経験してみませんか。是非一緒に「気軽に,気楽に,気長に」やっていきましょう!

 

 

講師 井手之上  修 准教授