★TA-TODAYを読む会★ 第5期(2025年 4月~6月)
・TA TODAYをベテラン講師の進行で読み進めよう
『TA-TODAY 最新・交流分析入門(実務教育出版)』は基本中の基本の必読書。とはいえ、一人で読み通すのは大変。
ベテラン講師の進行で仲間と少しずつ輪読していきましょう。旧版を読んだ方もどうぞ。新たな発見があるはずです。
募 集 :3カ月を1期として募集します。
第5期からの参加も可能です。各期だけの参加も歓迎です。
対 象 :会員ならどなたでも参加できます。
会 場 :ZOOMによるオンライン
ブレイクアウトセッション:あります。
参加費 :3回分先払い 4,500円 カード決済
(注:補講や振替はありません。欠席されても返金できません)
★本はあらかじめ各自でご用意ください。
締め切り: 4/13 23:59
・TA TODAYをベテラン講師の進行で読み進めよう
★TA-TODAYを読む会★ 第4期(2025年 1月~3月)
『TA-TODAY 最新・交流分析入門(実務教育出版)』は基本中の基本の必読書。
とはいえ、一人で読み通すのは大変。ベテラン講師の進行で仲間と少しずつ輪読していきましょう。
旧版を読んだ方もどうぞ。新たな発見があるはずです。
*第4期の申し込み終了しています
★TA-TODAYを読む会★
~TA-TODAYをともに読み、考え、語り合いましょう~
3月18日(火)19時30分~ 21時30分
ファシリテーター:岩井 昌江インストラクター
「第13章 脚本のさまざまなメッセージと脚本のマトリックス」
●2級思い出しナイト 7つのジャンルのふりかえり
★2級思い出しナイト★
★会員ならどなたでも 2級、1級の方、特におすすめ
「さわやかに NOの言えるわたしになりたい!」
~自分の気持ちを上手に表現するってむずかしい?!~
あーどうしようまた言っちゃった!もっと別の言い方があったかも・・
NOを伝えるとき、気持ちと感情をストレートに出しすぎてしまうことや
遠慮しすぎてしまうことはありませんか?
さわやかに表現するにはどうしたらよいかを一緒に考えてみましょう!
3月21日(金) 20時~21時30分
講師:村山 潤子インストラクター
参加費:1,000円
締め切り:3月18日 23:59
●2級思い出しナイト 7つのジャンルのふりかえり
安心であたたかいスペースで TA用語も 使いながら仲間と語り合いましょう!
★おしゃべりTAないと★
★会員ならどなたでも 2 級・1級の方、特におすすめ
ファシリテーター 田中 真喜子准教授/ 占部 富美恵インストラクター
「TAで語ろう」~あたたかいストローク交換をしませんか~
TAを学び、新たな気づきや自己理解は深まりましたか。
仲間と 楽しくシェアしましょう。お悩み、モヤモヤでもOK! 遅れて出席、途中退出OK!
3月26日(水) 20時~21時30分
参加費:無料
締め切り:3月24日 23:59
●TAショートセミナー 知識や理解をピンポイントで再確認、ベテラン講師の料理のワザも学べる場
★TAショートセミナー★
★会員ならどなたでも
「TAマインドコーチングが生み出す心の架け橋」
~信頼関係を築く方法をマインドとスキルの両面から考える~
3月28 日 (金) 20時~21時30分
講師:芦田 純子インストラクター
参加費:1,000円
交流分析の学びをコーチングに活かした「TAマインドコーチング」の
ご紹介セミナーです!
今回は、相手との信頼関係を築くうえでどのような事が必要か、
承認の仕方やメッセージの伝え方など、コーチ対象者の前進を支える
技の一端を、演習を通して確認していただけます!
日頃、業務に追われ、部下・後輩指導にかける
時間の余裕がないという方には、特にオススメです。
締め切り:3/26
日本交流分析協会 関東支部について
所在地 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-19-21 橋ビル8階
TEL 03-3295-6511 電話受付日:平日の月・水・金 9:00~17:00 (夏季・冬季の長期休業期間を除く)
活動理念・基本方針
関東支部は、1都8県(神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県、長野県)と、北海道をエリアとし、下記の理念の下に交流分析の普及と会員の活動支援に取組んでおります。
【活動理念】
「一人ひとりが輝く、心豊かな社会の創造」
交流分析の普及を通じ、“快い対人関係づくり”を目指します。
それは、“自己の感情・思考・行動についての気づき”を深めることから始まります。
私たちは、幼いころから社会環境の影響を受けています。
しかし、どう生きるのかを決めるのは私自身であり、環境を創るのも私たち自身であるといえます。
【基本方針】
理念を実現するための支部運営の基本方針は次の通りです。
1.「信頼・誇り・連帯感」を醸成する組織運営。
2.一人の百歩より、百人の一歩。
3.量的拡大は質的変化を必然とし、質的充実が量的拡大をもたらす。
組織概要
・設 立 1999年10月