受講料は(会員)8,000円/日、(非会員)10,000円/日です。インストラクター資格更新ポイントはすべて1P/日となります。
但し、支部集会後の半日講座は(会員)3,000円(1P)、(非会員)4,000円
2日間講座については両日参加の場合のみ(会員)15,000円(2P)、(非会員)19,000円になります。
各講座のホームページ掲載とお申し込み受付は講座開始日の約2ヵ月前からになります。
受付中の講座については、下段にスクロール、講座紹介画面内申込みボタンからお手続きください。
注:上記の講座タイトルは2025年3月現在のものになります。タイトルは若干変更の可能性があることをお含みおきください。
HP9/4/掲載 申込み開始 |
開講日時 | 開講形式 |
講座名 |
講師 |
|
実施済 |
5/18(日) |
13:30~16:30 |
会場+Zoom |
「We are OK」のリーダーシップ 職場のWell-Beingを目指して |
日本交流分析協会 副理事長 綱島康高准教授 |
実施済
|
7/19(土) ~20(日) |
10:30~16:30 |
会場+Zoom |
アタッチメントの視点からTAを眺める 子どもにとっての安心の原点とは |
埼玉工業大学心理学非常勤講師 矢野裕一先生 |
実施済 |
9/14(日) |
10:00~16:00 |
Zoom |
精神分析の今日 フロイトから現代の精神分析まで |
京都大学名誉教授 松木邦裕先生 |
掲載済み 受付中 11/6まで |
11/16(日) |
10:30~16:30 |
会場+Zoom |
自律性の交流分析 自分らしく生きるためのセルフ・リペアレンティング |
国際TA協会有資格会員CTA 鈴木佳子先生 |
10月上旬 |
12/14(日) |
10:00~16:00 |
Zoom |
交流分析の未来への展望 古典的TAへの提言と未来への期待 |
国際TA協会准教授会員PTSTA 関真利子先生 |
11月上旬 | 1/17(土) | 10:00~16:00 | Zoom |
“私たち”と自然をつなぐ エコ・センタードTA(エコ中心TA)への招待 カール・ロジャーズ理論の発展をコ・クリエイトする |
日本交流分析学会理事長 江花昭一先生 |
12月上旬 | 2/14(土) | 10:00~16:00 | Zoom |
フォーカシング入門 フェルトセンスとカウンセリング論再発見 |
関西大学名誉教授 池見陽先生 |
~お申込受付中 ~
理論講座「自律性の交流分析」
~自分らしく生きるためのセルフ・リペアレンティング~
セルフ・リペアレンティングとは?
『「自分が愛されて育てられなかったから、子供の育て方がわからない。もっと愛してもらっていればよかったのに」と言う人もいる。しかし「・・・・・・・してくれさえいれば」というのは、「・・・・・・すればよい」というのがわかっている証拠。リペアレンティングの意味は、「・・・・・」の部分を、自分で創り出すところになる。セルフ・リペアレンティング、「自分で自分を育てる」ことは、いつでも、どこからでも始められ、しかも自分ひとりで出来るというのが素晴らしい。セルフ・リペアレンティングは、「その人がその人であることの素晴らしさ」を生きているミュリエルからのメッセージである。』
ミュリエル・ジェイムス著,深沢道子訳,突破への道,1984,社会思想社,「訳者あとがき」より)
講師:鈴木佳子先生
国際交流分析協会認定
交流分析士
(サイコセラピー)
臨床心理士
【鈴木佳子先生からのメッセージ】
40年間の臨床を通して、人はそれぞれに個性的な存在だとつくづく思います。
自分らしく生きるために、人は次のようなプロセスを螺旋的に辿ることがあります。
自分と出会って、個性的な自分を知って理解する。
理解した自分を受け入れる。
そのうえで、これからの人生を生きたいように生きていくために、自分に寄り添っていく
実際のカウンセリングでは、自分を理解することは土台作りと言えます。そして理解した自分のことを、自身の血肉や心に受け入れてフィットさせることに抵抗が強かったり、時間がかかることがあります。この時にカウンセラーは、信頼できる伴奏者でありたいです。そして、最後の自分に寄り添っていくプロセスは、人の一生と重なります。
デコボコのある自分を理解し受け入れて、決して見捨てずに寄り添い、勇気づけ慈しみ続けることができる自身のパワーを確認したいです。今回の研修が、自分を自分で育てる小さな体験になることを目指します。
日本交流分析協会 関東支部について
所在地 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-19-21 橋ビル8階
TEL 03-3295-6511 電話受付日:平日の月・水・金 9:00~17:00 (夏季・冬季の長期休業期間を除く)
活動理念・基本方針
関東支部は、1都8県(神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県、長野県)と、北海道をエリアとし、下記の理念の下に交流分析の普及と会員の活動支援に取組んでおります。
【活動理念】
「一人ひとりが輝く、心豊かな社会の創造」
交流分析の普及を通じ、“快い対人関係づくり”を目指します。
それは、“自己の感情・思考・行動についての気づき”を深めることから始まります。
私たちは、幼いころから社会環境の影響を受けています。
しかし、どう生きるのかを決めるのは私自身であり、環境を創るのも私たち自身であるといえます。
【基本方針】
理念を実現するための支部運営の基本方針は次の通りです。
1.「信頼・誇り・連帯感」を醸成する組織運営。
2.一人の百歩より、百人の一歩。
3.量的拡大は質的変化を必然とし、質的充実が量的拡大をもたらす。
組織概要
・設 立 1999年10月